- 未経験者向け情報
- アパレル業界のおすすめの転職サイト
- 年収アップのコツ
- 持ってると有利になる資格
などなど、アパレル業界で働いてる方、あるいは、これからアパレル業界を目指す方のための情報をお届けいたします。
未経験向け情報
アパレル業界は未経験者も多いので、まずは未経験者向けの情報をお届けします。
※すでにアパレル経験者で読み飛ばしたい方は
アパレル転職サイトランキングへ
アパレル業界は未経験からでも正社員で転職できる?

うち経験ないんだけどー
アパレル業界は他の業界と比べると、特殊なスキルが必要とならない職種が多いため、未経験からの転職者はたくさんいます。
雇用形態は、正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員、など様々です。
「洋服が好き」「ファッションのことを考えるのが楽しい」という気持ちさえあれば、誰にでもアパレルに就職するチャンスはあります。
これは男性も女性も同じです。
ただ、後述しますが、デザイナーやパタンナーといった職種の場合、訓練されたスキルや経験が必要になるので、実務経験があるか専門学校などで学んだ経験がある人じゃないと厳しいでしょう。
30代・40代から未経験者も?

世代によって好まれるブランドとか違うもんね
30代・40代から未経験で転職する人も多いです。
アパレルの場合、年齢・世代によって売るべき商品の傾向が大きく変わるので、30代・40代には、その世代だけが出せる強みが生かせます。
他業界で経験したことを活用できることも多いでしょう。
未経験はどんな仕事からはじめるの?

何からやらされるんだろ
経験者・未経験者に関わらず、最初は現場の状況を知るという意味でも販売スタッフ(接客)からはじめることがほとんどです。
その中で、店舗運営・スタッフ教育などを経験しつつ、目指したいキャリアの方向性へと進んでいきます。
ただ、別業界で、事務・広報・人事・EC運営などの経験があるならば、それはそのままアパレル業界でも生かせるので、最初からそういった職種に就くこともできます。
また、マネージメント経験があるならば、副店長や店長代理といった役職からはじめることも可能です。
アパレルにはどんな職種があるの?
アパレル業界は大雑把には下記のような部門があります(分かりやすくするために分けてるだけで正式に分けられているわけではありません)。
- 技術部門
- 運営・計画・分析部門
- 宣伝部門
- 売る部門
それぞれの部門について「仕事内容」「必要なスキル」をまとめて紹介します。
① 技術部門

難しそう・・・
職種名 | 仕事内容 | 必要なスキル |
---|---|---|
デザイナー | 商品企画 縫製仕様書作成 素材選定 納期管理 |
センス デザイン力 素材の知識 |
パタンナー | 型紙制作 納期管理 工場への仕様書作成 |
パターン技術 CAD 精密性 |
② 運営・計画・分析部門

ぶ、分析・・・
職種名 | 仕事内容 | 必要なスキル |
---|---|---|
MD (マーチャンダイザー) |
予算管理 企画や販売の計画 市場分析 売上管理 |
長期的視野 分析力 語学 経営学 交渉力 トレンド把握 |
バイヤー | バイイング プライシング(価格管理) 売上分析 セミナーや勉強会の実施 |
情報収集力 分析力 コーディネート力 提案力 |
生産管理 | 発注管理 原価管理 品質管理 |
正確性 事務スキル 計画性 |
③ 宣伝部門

広報・宣伝は他業界の経験も生かせそうな
職種名 | 仕事内容 | 必要なスキル |
---|---|---|
広報 | リリース管理 広告管理 プロモーション SNS運用 人脈構築 |
マーケティング力 コミュニケーション能力 Web系全般の知識 |
営業 | 新規開拓 既存顧客管理 目標管理 人脈構築 |
提案力 コミュニケーション能力 人に好かれる能力 |
VMD (ビジュアルマーチャンダイザー) |
VMDプラン管理 内装施工 コンセプト作成 購買喚起 各種研修 |
判断力 レイアウト知識 演出知識 ブランド知識 |
④ 売る部門

数字っ!数字っ!
職種名 | 仕事内容 | 必要なスキル |
---|---|---|
販売員 | 接客 在庫管理 商品配置 | 説明力 提案力 商品知識 チームワーク サービス精神 お客様目線 |
店長 副店長 |
店舗管理 モチベーション管理 目標管理 スタッフ教育 |
説明力 改善能力 公平な評価能力 環境構築 指導力 |
SV(スーパーバイザー) エリアマネージャー |
複数の店舗管理 目標管理 店舗と本部のパイプ役 |
リサーチ力 指導力 競合分析力 発想力 |
EC (イーコマース) |
コンテンツ管理 撮影 在庫管理 商品発送 SNS運用 |
ライティング Web系全般の知識 企画力 SEO知識 PPC知識 |
どんな志望動機を伝えればいい?

はー、一番苦手なやつだ~
まずは面接を受ける企業の商品が好きということを伝えるのが無難です。
あとは、世代によって伝えるべき内容は変わってきます。
- 20代
やる気、熱意、チャレンジ精神、学習意欲 - 30代
やる気、他業界での経験値、提案力 - 40代
管理する側としての経験値、それが生かせるということ
最終的になりたいポジションによっても変わってきますが、おおざっぱには上記のようなことを伝えるのが望ましいと言えます。
ただ、志望動機を考えるのが苦手、という人もかなり多いと思います。
しかし、当ページで紹介しているようなアパレルに特化した転職サイトであれば、
担当コンサルタントも当然アパレル業界に詳しいので、受ける企業に応じた履歴書の添削や面接対策をしてくれます。
この辺は遠慮なく転職サービスを利用してしまうのがよいでしょう。
ファッション・アパレル業界におすすめの転職サイトランキング
1 クリーデンス
- 実績が豊富
- 常に1700件以上の求人を掲載
- 求人の職種の幅が広い
- 業界関係者による転職サポート
現職に比べて給与は下がるところがほとんどなので、条件が良い企業の掲載があまりないのが不満です。
アパレル業界の事情に精通しているので、他の転職エージェントと比べて転職活動を進めやすかったです。
特にこれまでの経験を書類上で伝える際のアドバイスが的確で、書類の通過率はとても良かったと思います。
2 ファッショーネ
- 経験豊富なコンサルタント
- 無理な紹介はなし
- 求職者の足切りはしない
興味のある仕事があって担当の方とコンタクトを取る際に、じっくり考える時間を与えてくれない様な対応をされたので、少々追い詰められたような雰囲気になりました。
アドバイザーの方によって、職務内容に理解の差があるように感じましたが、知識不足を丁寧な相談でカバーしてくださいました。
その他のアパレル転職サービス
下記はランキング外ですが、アパレルに特化した転職サイトです。
リンク先で口コミや解説が読めます。
年収アップするには?

やっぱお給料は大事
年収アップの話をする前に、現在すでにアパレルで働いているなら、職種ごとの平均年収とご自分の年収を比較してみてください。
※400~499万 ⇒ 黄色
※500万以上 ⇒ 青色
職種 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 |
---|---|---|---|
デザイナー | 305万円 | 372万円 | 406万円 |
パタンナー | 288万円 | 339万円 | 389万円 |
MD・バイヤー | 370万円 | 411万円 | 520万円 |
VMD | 324万円 | 427万円 | 505万円 |
プレス・販促 | 359万円 | 430万円 | 511万円 |
OEM営業 | 384万円 | 401万円 | 571万円 |
営業 | 358万円 | 421万円 | 490万円 |
店舗管理 | 394万円 | 458万円 | 482万円 |
店長 | 331万円 | 380万円 | 445万円 |
販売 | 292万円 | 332万円 | 354万円 |
生産管理 | 324万円 | 374万円 | 453万円 |
出典:職種別平均年収情報|クリーデンス
(調査期間:2018年1月~2018年12月)
世代ごとに分け、年収の数値でソートでグラフ化しました。
店舗管理がトップです。
次いで、OEM営業、MD・バイヤーとなっています。
「25~29歳」に引き続き、店舗管理がトップです。
「25~29歳」では低かったVMDが上がってきています。
一方、「25~29歳」では高かったOEM営業が下がっています。
「25~29歳」と「30~34歳」ではトップだった店舗管理の年収が下がり、OEM営業が頭一つ飛びぬけてトップとなりました。
上記はあくまでも平均なので一概には言えませんが、年齢によって年収の高い職種というのが異なっているので、本気で年収アップを目指すならば、その辺も少し頭に入れておきながら職種を検討するとよいでしょう。
① 低賃金で働かされてるなら転職

て、低賃金だと・・・
上記の表における平均年収と現在のあなたの年収を比較して、あなたの年収の方が低く、納得できていないならば、
- 上司に給料交渉をする
- (大手ブランドに)転職をする
という手段を取るしかありません。
上司への給料交渉というのはなかなか難しいと思いますが、今このページを見ているということは、転職する気はそれなりにあると思いますので、転職の方が現実的かもしれません。
その際は、エージェントに「現在より年収を上げたい」ということを優先事項として伝えましょう。
② 業務拡大を担う責任あるポジションにつく

やっぱ給料と責任の重さは比例するよねぇ
上記の表を見て分かるとおりですが、ブランドが成功するかどうかに根本的に関わってくる、MD・バイヤー、VMD、プレス・販促、というような、責任あるポジションは年収が高い傾向にあります。
これはどういうことかというと、プロジェクトを動かすようなプレッシャーが強い仕事は給料が高いということです。
これはどの業界でも同じですね。
プレッシャーが強いというと怖くなってしまう人もいるかもしれませんが、それだけやりがいや達成感が味わえる仕事ということでもあります。
なので、そういった職種へキャリアを進めていくのも年収アップの一つの方法ということになります。
③ 販売成績を上げて出世する

結果で示す!
その他の年収アップの方法としては、店舗スタッフなどで販売実績を上げるという当たり前すぎる道があります。
その結果、副店長・店長・エリアマネージャーに昇進することで役職手当てがついて給料アップを望むことはできます。
ただ、役職手当によっては大きな期待はできないので、上述した ① 、 ② の方法が大幅アップという意味では良いでしょう。
また、役職につくことによって残業が出なくなったりする場合は、ほとんど給料が上がらない場合もあります。
④ 残業しまくる

残業で稼ぐのは最終手段ね
法律にのっとってしっかり残業手当を出してくれているホワイト企業なら、残業をしまくるのも給料を上げる一つの手段です。
ただ、会社が許さない場合もありますし、心身の健康によくないので、よほどお金に困っているなどの理由がない限りは、おすすめはできません。
持ってると有利になる資格まとめ

アパレル業界ではどんな資格が役に立つんだろう
下記は必須というわけではありませんが、持っているとアパレル系の転職・就職に有利になる資格です。
細かく説明すると、とても長くなってしまうので、それぞれの資格に応じて学ぶ知識を箇条書きで羅列します。
ファッション販売能力検定
- 1.ショップ・マネジメント知識
- ファッション産業と小売業の知識
- ショップ・マネジメント、店舗開発
- 情報マネジメント
- 経営・計数知識
- リーダーシップ、マネジャーの職務
- 本部業務の理解
- ショップの人事管理など
- 2.販売知識
- マーケティング、ブランディング
- マーチャンダイジング
- プロモーション計画、VMD
- 商品・素材に関連する知識
- 売り場管理・事務など
- 3.販売技術
- 顧客サービス
- 顧客心理の理解とコミュニケーション
- 接客技術
- コンサルティングセールス
- クレーム対応・処理
- 顧客管理と販売促進
- ウェアリング・コーディネーション
ファッションビジネス能力検定
- 1.マーケティング戦略
- マーケティング理論、マーケティングリサーチなど
- ファッションメーカーやインポーターのマーケティング戦略など
- ファッション専門店のマーケティング戦略など
- 大型店やSC、無店舗販売企業のマーケティング戦略など
- 新業態開発、業態革新、全社的マーケティング、グローバルマーケティングなど
- 2.マーチャンダイジング戦略
- ファッションMD理論、ファッション情報の収集・分析、新ブランドのMD、既存ブランドのMD再構築など
- ファッションメーカーブランドのMD、デザイン戦略、インポーターのMD戦略など
- アパレルメーカーの素材調達・生産管理、テキスタイル企業のMDなど
- 小売店舗のMD・バイイング、無店舗販売企業のMDなど
- VMD、ファッション店舗知識、商空間開発、ゾーニング、ディスプレイ知識など
- 3.流通戦略
- アパレル企業の流通戦略、アパレル営業活動など
- 出店戦略、多店舗化戦略など
- アパレル企業、ファッションリテーラーのプロモーション戦略など
- 製造業、アパレル企業、小売業のロジスティクス戦略、SCMなど
- テキスタイル企業の流通戦略、ネット販売企業の流通戦略、異業種ミックスの流通など
- 4.マネジメント知識
- 会計、財務など
- 企業経営の基礎知識、オペレーション戦略、予算、知的財産権など
- 人事管理、労務管理など
- 情報管理、IT活用、発想法など
- 事業計画(ショップ事業計画、ブランド事業計画)など
- 5.ファッションビジネス知識
- 日本経済とファッション産業、ファッション消費など
- ファッション産業構造、ファッションビジネスの変遷など
- ファッション商品知識、ファッションスタイリング知識など
- 素材知識、色彩知識、柄の知識、生産技術知識、サイズ知識など
- ファッション史(レディス、メンズ)、ファッションとデザインの文化など
リテールマーケティング(販売士)検定
- 販売技術
- 接客技術
- 在庫管理
- マーケティング
- 労務
- 経営管理
カラーコーディネーター検定
- 色の性質・特性
- 色彩の知識
- 色の持つ効果の応用
色彩検定
- 色のはたらき
- 光と色
- 色の表示
- 色彩心理
- 色彩調和
- 色彩と生活
⇒色彩検定
TES:繊維製品品質管理士
※TES=Textiles Evaluation Specialist
- 繊維製品の品質・性能の向上
- 繊維の製造
商品装飾展示技能検定
- マーチャンダイズプレゼンテーション
- プレゼンテーション手法(フォーミング・ピニング・テグスワーク・ハンギングなど)
- ビジュアルプレゼンテーションのデザイン
- イメージスケッチ(一点透視図)
- フォーミング
- ピニング
- テグスワーク
- ハンギング
念のために繰り返しますが、上記の資格は必須というわけではないので、頑張って勉強して取得しようなどと思わなくても問題ありません。
「一般転職サイト」と「アパレル特化の転職サイト」の違いは?
「一般転職サイト」と「アパレル特化の転職サイト」の違いが分からない人もいるでしょう。
この場合の「一般転職サイト」とは、リクルートエージェントやDODAなどを指します。
そして「アパレル特化の転職サイト」とは、当ページで紹介しているようなサービスを指します。
では、その違いをまとめます。
- 全ての業界の求人がある
- 担当がアパレル業界に詳しいとは限らない
- 職種の検索が一般職しかない
- アパレルの求人に特化しているので、細かい要望にも応じやすい
- 担当もアパレル特化のコンサルタントなので、より突っ込んだ相談ができる
- アパレル業界ならではの職種の検索ができる
おおむね上記のような違いがあります。
見てすぐ分かるように、アパレル転職と決めているならば、明らかにアパレル特化の転職サイトを利用した方がよいのは間違いありません。
面接対策などのサポート面については、今はもうどこも当たり前のようにやってくれているので、大きな差はありません。
理想の転職をするために複数の転職エージェントに登録する4つの理由
1. 取り扱っている求人が異なる
様々なメディア媒体に求人広告を出している大企業もありますが、それでも全ての求人メディアに広告を出しているわけではありません。
管理コストの都合から、特定の転職・求職サービスにしか求人を掲載しない企業もたくさんあります。
なので、転職サービスごとに取り扱っている求人の種類は異なり、1つ2つ登録しているだけでは、あなたにとってより理想に近い仕事を見逃がしてしまうかもしれないのです。
2. 担当との相性がある
相談しやすい担当と、相談しにくい担当はどちらがよいでしょうか?
転職エージェントでは、基本的にあなた個人に担当がついて、希望を伝えたり相談したりしながら転職を進めていきます。
担当は感情を持った人間なので、全ての登録者と相性が合うわけではありません。
しかし当然ながら、できる限りあなたに合う(あなたが相談しやすい)担当と一緒に転職を進めていく方がよいのは言うまでもないでしょう。
さらに、担当によって能力(この場合、おもに提案力)に差がありますので、そういった意味でもより良い担当と巡り会った方がよいということになります。
3. ノウハウや方針(転職の進め方)に違いがある
会社ごとに方針やポリシーが異なるので当たり前ですが、転職サービスによって、転職ノウハウや転職の進め方は異なります。
この転職ノウハウや進め方というのは、偏った知識や固定観念を持つのではなく、なるべく色々な方法に触れて柔軟に考えられるようになった方がよいです。
その方が、転職に対する視野や知識が広がり、より理想的な転職が可能になるからです。
4. 無料である
最初にも少し触れましたが、転職エージェントのサービスは無料です(一部、エグゼクティブ向け転職サービスでは、有料コースなどもありますが)。
何故サービスが無料で利用できるのかというと、企業から転職サービス側に紹介料が発生しているからです。
もし転職エージェントのサービスが有料だったならば、複数社に登録するのも抵抗が生まれるかもしれませんが、無料なので、いくつの転職会社に登録しようとも損失はありません。
むしろ、無料で複数のサービスを利用でき、いくらでも吟味できるのに、それをしないことの方が損失です。
働く会社を決めるということは、多くの時間をどこに預けるかを決めるということになるので、人生の重要な決断の中でもかなり上位に入ります。
就業先や仕事内容によって、今後数年、あるいは数十年の充実度が変わります。
そんな重要な決断をするのですから、納得がいくまで求人を探して、納得がいくまで相談できる状況を作り、そのうえで転職を進めていく方が良いのは間違いないでしょう。
あなたは転職エージェント側からしたらお客様なのですから、各社の非公開求人やサービスの質をチェックしたうえで、よりあなたの希望を叶えてくれるところを自由に利用する権利があるということを忘れないでください。
関連コンテンツ
転職総合
業界を問わない総合的な転職サイト・エージェントの人気ランキングになります。
属性別・業界別におすすめの転職サービス
「属性別」「業界別」に特化した転職サイト・エージェントの人気ランキングになります。
世代別におすすめの転職サービス
「世代別」の転職についての考え方や人気エージェントのページになります。
正社員以外(アルバイト・派遣社員)でのお仕事探しにオススメのサービス
正社員以外(アルバイト・派遣社員)でお仕事を探すにあたってオススメできるサービスになります。