FXで使用すべき口座は、レベル別、資金の量、トレードスタンス、などによって変わってきます。
なので、よくあるFX口座のランキングではなく「あなたへのおすすめ」としてのFX口座をお伝えします。
最終更新日:2020年2月13日
比較
FXについての基礎知識と用語集がページ最後にありますので、不明な言葉があればチェックして役立てていただければ幸いです。
下記はFX業者の基本的なスペックを比較した表になります。
GMOクリック証券 FXネオ |
SBI FXトレード |
DMM FX | 外為オンライン | 楽天FX | ヒロセ通商 LION FX |
外為どっとコム | みんなのFX | マネーパートナーズ | YJFX! 外貨ex |
外為ジャパンFX | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通貨ペア数 | 19ペア | 26ペア | 20ペア | 24ペア | 24ペア | 50ペア | 20ペア | 19ペア | 20ペア | 22ペア | 15ペア |
最小取引単位 | 10,000通貨 | 1通貨 | 10,000通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 100通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル/円) | 0.3銭 | 0.27銭 | 0.3銭 | 1.0銭 | 0.3銭 | 0.3銭 | 0.3銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 | 0.3銭 |
スプレッド(ユーロ/円) | 0.5銭 | 0.49銭 | 0.5銭 | 2.0銭 | 0.5銭 | 0.5銭 | 0.5銭 | 0.4銭 | 1.1銭 | 0.5銭 | 0.5銭 |
スワップ(豪ドル/円) | 39円 | 46円 | 31円 | 30円 | 28円 | 50円 | 28円 | 25円 | 44円 | 40円 | 31円 |
最大レバレッジ | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 |
24時間電話サポート | ○ | × | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
特徴 | 取引高No.1 | スプレッド最狭 | 口座数 No.1 | 簡単自動売買の iサイクル注文あり |
大手楽天が運営 | 通貨ペア数最多 | 高金利通貨の スプレッドが狭い |
バイナリーオプションや シストレもあり |
外貨の両替が可能 | ヤフーグループ | – |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
初心者向け(使いやすくてスプレッドも狭い)
DMM FX


DMM FXの基本スペック
通貨ペア数 | 20ペア |
---|---|
最小取引単位 | 10,000通貨 |
スワップ (豪ドル/円) |
31円 |
最大レバレッジ | 25倍 |
サポート | 電話、LINE、AIチャット ・【冬時間】月曜日AM7:00~土曜日AM6:50 ・【夏時間】月曜日AM7:00~土曜日AM5:50 |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
DMM FXの通貨ペアとスプレッド
- 米ドル/円:0.3銭
- ユーロ/円:0.5銭
- ポンド/円:1.0銭
- 豪ドル/円:0.7銭
- NZドル/円:1.2銭
- スイスフラン/円:1.8銭
- カナダドル/円:1.7銭
- 南アランド/円:1.0銭
- ユーロ/米ドル:0.4pips
- ポンド/米ドル:1.0pips
- 豪ドル/米ドル:0.9pips
- NZドル/米ドル:1.6pips
- 米ドル/スイスフラン:1.6pips
- 米ドル/カナダドル:1.8pips:
- ユーロ/ポンド:1.0pips
- ユーロ/豪ドル:1.5pips
- ユーロ/NZドル:3.5pips
- ユーロ/スイスフラン:1.8pips
- ポンド/豪ドル:1.6pips
- ポンド/スイスフラン:2.8pips
DMM FXの特徴
- FX口座数 国内No.1
- スプレッドが業界最狭水準
- PC・スマホとも取引ツールが使いやすい
- 24時間電話サポートあり、LINEサポートも対応
- クイック入金が380金融機関対応
DMM FXはこんな人にオススメ
DMM FXはあらゆる機能やサービスにおいて丁寧に作られており、まだFX口座を1つも開設していない初心者に最適です。
スプレッドの狭さ、約定力、ツールの使いやすさはもちろんのこと、分からないことがあった時にいつでも電話で確認できるし、電話が苦手な人にもLINEサポートがあるという親切さ。
入金についても380もの金融機関がクイック入金に対応しているので面倒がありません。
様々なスペックが完成されている万能型のFX口座と言えるでしょう。
少額で安全にトレードしたい人向け
マネーパートナーズ


マネーパートナーズの基本スペック
通貨ペア数 | 20ペア |
---|---|
最小取引単位 | 100通貨 |
スプレッド(ドル/円) | 0.5銭 |
スプレッド(ユーロ/円) | 1.1銭 |
スワップ(豪ドル/円) | 44円 |
最大レバレッジ | 25倍 |
サポート | ・月曜 7:00~23:00 ・火曜~金曜 7:30~23:00 |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
マネーパートナーズの通貨ペアとスプレッド
- 米ドル/円:0.4銭
- ユーロ/円:0.7銭
- 豪ドル/円:0.9銭
- ユーロ/米ドル:0.8pips
- ポンド/円:1.2銭
- ニュージーランドドル/円:1.8銭
- トルコリラ/円:3.8銭
- メキシコペソ/円:1.0銭
- 南アフリカランド/円:1.9銭
- スイスフラン/円:2.4銭
- カナダドル/円:2.4銭
- ポンド/米ドル:1.9pips
- 豪ドル/米ドル:1.4pips
マネーパートナーズの特徴
- 100通貨からトレード可能
- 外貨の両替ができる(空港などで現物で受け取れる)
マネパはこんな人にオススメ
マネーパートナーズ(=マネパ)は、100通貨からの取引が可能なので、SBI FXトレードと同様に少ない金額でトレードしたい人に向いています。
また、マネパは主要空港で外貨の受け取りができるので、海外旅行などに行く人におすすめできます。
受け取れる通貨と空港は下記になります。
- 米ドル
- ユーロ
- ポンド
- スイスフラン
- 韓国ウォン
- 中国元
- 成田空港
- 羽田空港
- 関西国際空港
- 中部国際空港
外為ジャパンFX


外為ジャパンFXの基本スペック
通貨ペア数 | 15ペア |
---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル/円) | 0.3銭 |
スプレッド(ユーロ/円) | 0.5銭 |
スワップ(豪ドル/円) | 31円 |
最大レバレッジ | 25倍 |
サポート | 電話、お問い合わせフォーム ・【冬時間】月曜日AM7:00~土曜日AM6:50 ・【夏時間】月曜日AM7:00~土曜日AM5:50 |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
外為ジャパンFXの通貨ペアとスプレッド
- 米ドル/円:0.3銭
- ユーロ/円:0.5銭
- ポンド/円:1.0銭
- 豪ドル/円:0.7銭
- NZドル/円:1.2銭
- カナダドル/円:1.7銭
- スイスフラン/円:1.8銭
- ランド/円:1.0銭
- ユーロ/米ドル:0.4pips
- ポンド/米ドル:1.0pips
- 豪ドル/米ドル:0.9pips
- NZドル/米ドル:1.6pips
- ユーロ/ポンド:1.0pips
- 米ドル/スイスフラン:1.6pips
- 米ドル/カナダドル:1.8pips
外為ジャパンFXの特徴
- スプレッドが業界最狭水準
- クイック入金が380金融機関対応
- 24時間電話サポートあり
外為ジャパンFXはこんな人にオススメ
外為ジャパンFXはDMM FXの系列なので、傾向としてはDMMの総合力を少し落としたところですが、DMM FXと異なる点は最小取引単位です。
DMM FXの最小取引単位が10,000通貨であるのに対し、外為ジャパンFXは1,000通貨から取引できます。
なので、現在DMM FXをメインの口座として使用しているけど取引をもっと少額におさえたサブ口座を開設したいという方におすすめできます。
クロス円(ユーロ円、ポンド円、豪ドル円)、ユーロドルをトレードする人向け
みんなのFX


みんなのFXの基本スペック
通貨ペア数 | 19ペア |
---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル/円) | 0.3銭 |
スプレッド(ユーロ/円) | 0.4銭 |
スワップ(豪ドル/円) | 25円 |
最大レバレッジ | 25倍 |
サポート | メール、電話 ・【冬時間】月曜日AM7:00~土曜日AM7:00 ・【夏時間】月曜日AM7:00~土曜日AM6:00 |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
みんなのFXの通貨ペアとスプレッド
- 米ドル/円:0.3
- ユーロ/円:0.4
- ポンド/円:0.9
- 豪ドル/円:0.6
- NZドル/円:1.0
- スイスフラン/円:1.7
- カナダドル/円:1.6
- 南アフリカランド/円:1.8
- トルコリラ/円:1.8
- メキシコペソ/円:1.8
- ユーロ/米ドル:0.3
- ポンド/米ドル:0.8
- 豪ドル/米ドル:0.8
- NZドル/米ドル:1.6
- ユーロ/ポンド:0.9
- ユーロ/豪ドル:1.5
- ポンド/豪ドル:1.5
- 米ドル/スイスフラン:1.5
- ユーロ/スイスフラン:1.7
- ポンド/スイスフラン:2.7
みんなのFXの特徴
- 「ユーロ/円」「ポンド/円」「豪ドル/円」「NZドル/円」「ユーロ/米ドル」のスプレッドは最狭
- ごちゃごちゃしておらず、シンプルで初心者に使いやすい
- スプレッドが業界最狭水準
- バイナリーオプションやシストレにも対応
みんなのFXはこんな人にオススメ
スプレッド業界最狭水準と言われるFX口座と、みんなのFXのスプレッドを比較してみましょう。
通貨ペア | みんなのFX | DMM FX | GMOクリック証券 (FXネオ) |
YJFX! | SBI FXトレード |
---|---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.27~0.29 |
ユーロ/円 | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.39~0.49 |
ポンド/円 | 0.9 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 0.89~0.99 |
豪ドル/円 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.59~0.69 |
NZドル/円 | 1.0 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 0.99~1.19 |
ユーロ/米ドル | 0.3 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.48~0.58 |
ドル円については他の業界最狭水準と言われている口座と同じですが、見てのとおり、クロス円(「ユーロ/円」「ポンド/円」「豪ドル/円」「NZドル/円」)とユーロ/米ドルに関しては、みんなのFXの方が優れています(SBIは通貨数によって変わります)。
このことから、上記に挙げた通貨ペアのトレードをたくさんするならば、やればやるだけみんなのFXの方がどんどん得になっていきます。
初心者は意外とこの事実に気付いていない人もいるようです。
なので、クロス円あるいはユーロドルのトレードが多い人は、スプレッドによる損を重ねる前に、みんなのFXの口座開設することをおすすめします。
自動売買もしてみたい人向け
外為オンライン


外為オンラインの基本スペック
通貨ペア数 | 24ペア |
---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル/円) | 1.0銭 |
スプレッド(ユーロ/円) | 2.0銭 |
スワップ(豪ドル/円) | 30円 |
最大レバレッジ | 25倍 |
サポート | 電話、お問い合わせフォーム 月~金曜 AM9:00~17:00 |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
外為オンラインの通貨ペアとスプレッド
- 米ドル/円:1
- ユーロ/円:2
- 英ポンド/円:3
- 豪ドル/円:3
- NZドル/円:6
- カナダドル/円:5
- スイスフラン/円:5
- 豪ドル/スイスフラン:6
- 豪ドル/NZドル:10
- 豪ドル/米ドル:2
- ユーロ/豪ドル:8
- ユーロ/カナダドル:7
- ユーロ/スイスフラン:6
- ユーロ/英ポンド:4
- ユーロ/NZドル:12
- ユーロ/米ドル:1
- 英ポンド/豪ドル:9
- 英ポンド/スイスフラン:10
- 英ポンド/NZドル:17
- 英ポンド/米ドル:3
- NZドル/米ドル:6
- 米ドル/カナダドル:6
- 米ドル/スイスフラン:4
- 南アフリカランド/円:15
外為オンラインの特徴
- iサイクル注文により、初心者でも自動売買の設定が可能
- セミナーを頻繁に行っていて勉強しやすい
外為オンラインはこんな人にオススメ
外為オンラインは、自動売買を開始してみたい初心者に向いています。
自動売買というと、設定が難しくて素人にはできないというイメージを持ってる人もいるかもしれません。
しかし、外為オンラインの「iサイクル注文」というシステムは、用意されているテンプレートを選ぶだけだし(微調整も可能)、リスクの許容範囲も簡単に決められます。
老舗のFX会社が用意しているものだし、システムの成績なども公開されているので、自動売買に初挑戦してみたい人にオススメできます。
マイナー通貨ペアも監視したい人向け
ヒロセ通商(LION FX)


LION FXの基本スペック
通貨ペア数 | 50ペア |
---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル/円) | 0.3銭 |
スプレッド(ユーロ/円) | 0.5銭 |
スワップ(豪ドル/円) | 50円 |
最大レバレッジ | 25倍 |
サポート | 平日24時間 |
※スワップは日による変動がありますので目安と捉えてください。
LION FXの通貨ペアとスプレッド
- AUD/CAD:3~3.8
- AUD/CHF:3
- AUD/JPY:0.7
- AUD/NZD:2.8
- AUD/USD:0.9
- CAD/CHF:4.3~6.6
- CAD/JPY:1.7
- CHF/JPY:3
- EUR/AUD:1.5
- EUR/CAD:2~3.5
- EUR/CHF:3
- EUR/GBP:1.0
- EUR/JPY:0.5
- EUR/NOK:30~34
- EUR/NZD:3.4
- EUR/PLN:37~46
- EUR/SEK:30~32
- EUR/SGD:3~4
- EUR/TRY:36~63
- EUR/USD:0.4
- EUR/ZAR:56~82
- GBP/AUD:1.6
- GBP/CAD:3.8~5
- GBP/CHF:5
- GBP/JPY:1.0
- GBP/NZD:4.9
- GBP/USD:1.0
- HKD/JPY:2
- HUF/JPY:0.62
- MXN/JPY:0.4
- NOK/JPY:3
- NZD/CAD:3~5.7
- NZD/CHF:5
- NZD/JPY:1.0
- NZD/USD:1.6
- PLN/JPY:5.5~5.9
- SEK/JPY:2~2.4
- SGD/JPY:3~4.4
- TRY/JPY:1.9
- USD/CAD:1.8
- USD/CHF:3
- USD/HKD:20.7~22.4
- USD/HUF:39.7~41.4
- USD/JPY:0.3
- USD/MXN:52~73
- USD/PLN:30~31
- USD/SGD:6.6~8.6
- USD/TRY:38~61
- USD/ZAR:64~88
- ZAR/JPY:1.0
LION FXの特徴
- 50種類という膨大な通貨ペア
- たくさんの通貨ペアを監視するのに適したトレードツール
- 豪ドル円のスワップポイントが最高水準
LION FXはこんな人にオススメ
ヒロセ通商のLION FXの長所は、なんといっても扱っている通貨ペア数が多いことです。
他のFX業者が扱っている通貨ペア数がだいたい15~26程度なのに対し、LION FXは、その倍とも言える50もの通貨ペアがあります。
なので、色々な通貨ペアを見てチャンス相場を探したい人や、多めのポジションでポートフォリオを組んでトータルでのプラスを目指したい人におすすめできます。
まとめ
各種アンケート結果
FXトレーダーが気になっているであろうこと(クチコミクス運営も気になっている)についてアンケートを取りました。
アンケート概要
- 対象:経歴半年以上のFXの個人トレーダー500人
- 実施場所:クラウドソーシング
- 実施期間:2018年6月
性別
81%が男性で19%が女性という結果になりました。
相場の世界に男性の方が多いということは予想がつきますが、ここまで女性が少ないということは意外でした。
複雑な分析が必要そうなイメージという点から、女性からは敬遠されてしまうのでしょうか。
株や仮想通貨だとまた違う結果になるかもしれませんね。
職業
職業については、会社員が圧倒多数でした。
次いで、今はフリーランスも増えている時代なので、自営業の方が2位。
フリーター、専業主婦、学生、というステータスの人々は、どの程度の資金でFXの運用を行っているのかも気になりますね。
開設したFX口座の数
FX口座を1社しか開設していない人は意外と少なく、2社開設してる人が31%、3社開設してる人が25%。
76%の人が2つ以上の口座を開設している結果となりました。
FX界隈では、よく「メイン口座」「サブ口座」という言葉が出てきますので、熱心に研究する人にとって複数口座を使いこなすのは当たり前のような風潮があります。
同じ通貨ペアでもFX業者によってスプレッドに差があったり、使えるツールやニュースの読みやすさなども違いがありますので、いくつか試して自分に合うものを探すのがベストですね。
実はこの記事を担当している筆者(私)は、FX口座を6つほど開設しています。
ちなみに、複数のFX口座を使う人々の意見としては下記のようなものがありました。
- トレードする通貨ペアによって使う口座を変えたいから
- FX業者によってチャートの見やすさや使えるテクニカル指標が異なるから
- 自分に合う使いやすい口座を探したいから
- 万が一(会社の倒産など)の時のリスク回避のため
- ニュースやレポートの質が違うから
- キャッシュバックキャンペーン目的
- 単純にFXが好きで色々な会社の口座画面を見るのが楽しいから
FXの基礎知識と用語集
ドルストレート
ドルストレートとは、米ドルが絡んだ通貨ペアのことを指します。
- 米ドル/円
- ユーロ/米ドル
- 英ポンド/米ドル
- 米ドル/スイス
- 米ドル/カナダドル
何故、「ストレート」と呼ぶのかというと、米ドルというのは為替市場における基軸通貨だから(米ドルが中心だから)です。
ドルスト、と略されることもあります。
クロス円
クロス円とは、米ドル以外の外国通貨と日本円が絡む通貨ペアのことを指します。
- ユーロ/円
- ポンド/円
- 豪ドル/円
- スイスフラン/円
- カナダドル/円
何故、「クロス」と呼ぶのかというと、基軸通貨(米ドル)以外の通貨同士の組み合わせだからです。
ちなみに、ドルも円も絡まない通貨ペアに関しては、ユーロが絡む場合だとクロスユーロ(あるいはユーロクロス)と呼ばれることもあります。
じゃあ、ユーロ/円は「クロス円」なのか「クロスユーロ」なのか、と疑問が浮かぶ人もいそうですが、どちらも正解です。
pips(Price Interest Ponts)
pipsとは「ピプス」「ピップス」などと読みますが、レートの最小単位のことです。
ドル円とクロス円の通貨ペアだったら、「1pips=1銭=0.01円」になります。
スプレッド
スプレッド (Spread=広げる)とは、 買い値と売り値の「差」のことを指します。
これがないとFX業者は儲けることができません。
0.000001秒の狂いもなく、同じ通貨ペアの「買い」と「売り」を同時に行ったとしたら、スプレッドの分だけ損します。
変な例えになりますが、100円のリンゴを買って、その場で売ろうとしても、99.997円になってしまうようなイメージです。
スプレッドと手数料は違うの?
FX業者のほとんどは「手数料無料」ということをうたっていて、それは嘘ではありません。
手数料というのは「取引手数料」「口座維持手数料」「システム利用料」などが考えられますが、これらは本当に全て無料です。
ただし、実際はトレードの際のスプレッド(差分)がFX業者の利益になっています。
なので、ユーザにとってスプレッドは狭ければ狭いほど良い、ということになります。
まとめると、スプレッドは厳密に言うと手数料とは違いますが、1トレードごとに取られる手数料のようなものという認識でもかまいません。
レバレッジ
レバレッジとは、レバー(lever)の作用のことで、テコの原理のことです。
1ドル100円の計算の場合、10,000通貨の取引をするには単純計算だと100万円の証拠金が必要になります。
ただ、100万円を躊躇なくFX口座に入金できる人はそこまで多くはいないでしょう。
しかし、FX業者はどこもレバレッジ25倍かけられるようになっているので、実際は100万円もの証拠金が必要になるわけではなく40,000円で10,000通貨の取引ができるということになります。
1,000通貨の取引だったら4,000円の証拠金で可能です。
スワップ(スワップポイント)
スワップ(スワップポイント)とは、2国間の通貨の金利の差によって得られるポイントになります。
例えば、円の金利が1%で豪ドルの金利が5%だったとします。
この状況で豪ドル/円のロング(買い)ポジションを持つということは、円を売って豪ドルを買っているということになるので、その2国間の金利差である4%がスワップポイントとして得られます。
ただし、逆にショート(売り)のポジションを持つということは、スワップポイントがマイナスになっていくことを意味します。
スワップで稼ぐ通貨として代表的なもの(高金利通貨)に「豪ドル」「トルコリラ」「南アフリカランド」などがあります。
ロット(枚数)
ロット(枚数)というのは、証券会社によって異なります。
10,000通貨を1ロット(1枚)と言う場合もありますし、1000通貨を1ロット(1枚)と言う場合もあります。
ただ、一般的にFX界隈では、1ロット(1枚)は10,000通貨のことを指します。
動画で基礎知識を学ぶ
動画でFXの基礎知識を学ぶならば、DMM FXさんが初心者向けに解説してくれているのでオススメです。
- 絶対に開設しておきたい王道口座
⇒DMM FX - 最小の通貨で取引したい
⇒マネーパートナーズ - クロス円をよくトレードする
⇒みんなのFX - 自動売買もしてみたい
⇒外為オンライン - マイナー通貨ペアもトレードしたい
⇒ヒロセ通商(LION FX)
関連コンテンツ
下記リンクから、FX業者の口コミが読めます。
- DMM FX
- みんなのFX
- GMOクリック証券(FXネオ)
- YJFX!(外貨ex)
- SBI FXトレード
- 外為オンライン
- ヒロセ通商(LION FX)
- 楽天FX
- 外為ジャパンFX
- マネーパートナーズ
- 外為どっとコム