- 使用目的に合ったPCが欲しい
- でもゼロから自作するのは面倒くさい
- 不必要なアプリケーションを入れたくない
- 低価格で済ませたい
- でもちゃんと保証は欲しい
PCを購入するにあたって上記のようなことを考えてる人は、きっとBTOのPCがフィットすると思います。
そこで、このページでは、BTOショップについて
- メーカーPCや自作PCとの違い
- 選び方
- 比較
- 特徴
- ランキング
などをお伝えしてきます。
▼ 目次
BTOパソコンとは?「メーカーPC」「BTO」「自作PC」の違い
まず、BTO初心者のために、「メーカーPC」「BTO」「自作PC」の違いを定義しておきます。
BTOとは、Build To Orderの略で「発注してから(専門業者が)組み立てる」の意です。

それじゃ、いくぞい
メーカーPCの特徴
- 特に頭を悩ます必要もなく、基本的なアプリケーションが最初からだいたい入っているPC
- 量販電気店で買える
- 保証あり
- 完全初心者向け
BTO(Build To Order)の特徴
- 発注して組み立てて作ってもらうPC(目的別に特化してるものを買う)
- PC専門ショップ(BTO店)で買える
- 保証あり
- 初心者、中級者~
自作PCの特徴
- パーツ単位で買って自分で組み立てる
- PC専門ショップで買える
- 保証なし(パーツ単位の保証はあり)
- 上級者~
メリット・デメリット

それぞれのメリットデメリットを把握しておくぞい
メーカーPC
- 有名ブランドの安心感がある
- 電気店で実際に操作したうえで購入できる
- 保証がある(1~5年)
- 絶対使わないような不必要なアプリが入っている
- 拡張性が弱い
- 価格が高い
BTO
- メーカーPCより安く済む
- メーカーPCのように不必要なアプリが入ってない
- 用途・予算に合わせたPCを簡単に入手できる
- 動作検証がしっかり行われている
- 拡張性が考慮されている
- 知識がなくても問題なし
- 保証がある(1~5年)
- サポートが心強い
- パーツを細かく全て指定することは難しい
- デザインがパッとしない
- 出荷まで数日かかることがある
自作PC
- メーカーPCより安く済む
- メーカーPCのように不必要なアプリが入ってない
- 完全に自分だけのPCができる
- PCについての知識が深まる
- パーツ探しや組み立てが楽しめる
- 知識や根気がないと作れない
- 時間がかかる
- サポートや保証がないのでトラブル解決力が必要になる
- 完成しても正常に動作させることができず諦める人も・・・
上記を見ると分かるとおりですが「BTO」というのは、「メーカーPC」と「自作PC」の良いところをうまく取り入れたPCの販売システムになります。
知識がなくても目的に最適化されたPCが入手できるうえに、保証までつくので、このBTOという購入方法を利用しない手はないでしょう。
BTOの選び方・買い方

いよいよBTO-PCの購入方法に移るぞい
BTOショップでのPCの選び方は、各BTOショップによって違いはありますが、だいたい下記のような手順で選んでいきます。
ステップ1:目的に合ったPCを選ぶ
まずはシンプルに「目的に合ったPC」をそのまま選びます。
ざっくり言うと、例えば、
- スタンダードPCがいい
- 株やFXのトレードがしたい
- 〇〇系のゲームがしたい
- イラスト作成、画像加工がしたい
- 3Dデザインがしたい
- 動画の編集がしたい
- テレビのように使いたい
- その他、自分の趣味・仕事に特化したPCが欲しい
などですね。
そのうえで、必要に応じて細かいパーツを指定していきます。
ステップ2:細かく指定していく
ざっくりとした目的のPCを選んだら、次は細かく指定していきます。
各項目ごとにチェックボックスで選んでいく形式が多いです。
下記は選択画面の例です。
その際「おすすめ」と書かれていることもありますが、必要ないものを無理に入れる必要はないので「なし」や「標準(デフォルト)」や「0円」にチェックを入れておけばOKです。
それでは、実際に代表的な項目と、選ぶうえでの基準や考え方をお伝えしていきます。
OS
OSは今はもうほとんどWindows10です。
その中で、ただの「Home」か「Pro」かの選択がありますが、ビジネス(会社)で使用するのではなく個人で使用するならば「Home」を選択しましょう。
CPU(プロセッサー)
- Core i7
動画や画像の編集、オンラインゲームを快適に - Core i5
動画視聴、仕事用、Core i7まではいらない人 - Core i3
officeの使用や簡単な作業 - Pentium
ネット閲覧がメイン - Celeron
とにかく安く済ませたい
CPU冷却
(ガチ勢以外は)基本的にデフォルトのままでかまいません。
メモリ
- 16GB以上
たくさんのアプリケーションを同時に使ったり、PCに負荷をかける動作を頻繁に行う - 8GB
いくつかのアプリケーションを同時に使う - 4GB
一般的 - 2GB
安く済ませたい
マザーボード
マザーボードはグレードによっての違いはありますが、BTOの購入において通常選ぶことはないので気にしないでよいでしょう。
ビデオカード(グラボ)
グラボについては、ゲームをやる人や3Dデザインをする人は「GeForce」か「Radeon」を選んでおきましょう。
- GeForce
3Dデザイン、ゲームが丁寧に描写される - Radeon
動画再生に強い
どちらもやらない人は特に何も考えなくて大丈夫です(なくても問題なし)。
HDD/SSD
- 2TB以上
容量に不安があるなら - 1TB
通常 - 500GB
特に重たいファイルを保存しないなら500で十分。
上記はHDDの話ですが、SSDの方が読み書きが高速になる分、価格が上がり、128~256GBが一般的です。
こだわりがなければHDDの1TBで十分です。
パーティション分割
Cドライブ、Dドライブなどを使い分けたい明確な目的がないのであれば、分割なしで問題ありません。
光学式ドライブ
DVD、ブルーレイ、使用するものを選びましょう。
サウンド機能
基本的にデフォルトのままでかまいません。
スピーカー
必要がなければなしでよいでしょう。
必要になったら後からUSB接続のスピーカーなどを購入できます。
電源ユニット
電源ユニットはほとんど自己満足の範囲なので、(ガチ勢以外は)そのままデフォで問題ありません。
グラボのグレードを変えるなどして電源ユニットも変える必要性に迫られたら、指示に従えばよいでしょう。
ケース
ケースは自己満足の範囲です。
Microsoft office
(仕事などで)Microsoftのofficeを絶対に必要と分かってる人は最初から入ってるものを買った方が安く済みます。
ただ、個人でエクセルやワードを使いたい程度なら、無料のオフィスソフト(LibreOffice、WPS Office、OpenOffice)をインストールしたり、Googleドキュメントを使えば済むことなので、Microsoft officeにこだわる必要はありません。
WEBカメラ
Skypeなどで映像付きの通話をするならつけておいた方がよいです。
BTOショップの比較

それぞれのブランドをざっくり比較するぞい
総合おすすめ度 | 価格 | 保証 | 納期 | |
---|---|---|---|---|
ドスパラ | 安い | 1~3年 | 5日以内、当日可 | |
Sycom(サイコム) | 安い | 1~3年 | 7日以内 | |
ツクモネットショップ | 安い | 1年 | 5日以内 | |
マウスコンピュータ | 格安 | 1~3年 | 7日以内、翌営業日可 | |
パソコン工房 | 安い | 1~5年 | 7日以内、当日可 | |
PCワンズ(1’s) | 安い | 1年 | 4営業日以内、当日可 | |
VSPEC | 普通 | 1年 | 最短4営業日以内 | |
Storm | 普通 | 1~3年 | 4営業日以内 | |
パソコンショップSEVEN | 安い | 1年 | 2~5営業日、当日可 | |
日本HPオンライン | 安い | 3年 | 5日以内 | |
パソコンSHOPアーク | 普通 | 1年 | 10日以内、当日可 | |
デル・コンピュータ | 安い | 1~3年 | 14日以内 | |
ソフマップドットコム | 安い | – | 3営業日 | |
フロンティア | 安い | 1~5年 | 3~10日 | |
PCDEPOT WEB本店 | 安い | 1年 | 7日 | |
G-Tune | 安い | 1~3年 | 5日以内、当日可 | |
Lenovo | 普通 | 1年 | 3営業日 |
意外と多い要望!2画面、4画面などの複数ディスプレイにしたい
PCに詳しくない人のBTOで意外と多い要望が「特に目的はないけど複数ディスプレイにしたい」というものがあります。
たしかに、趣味でPCを使うような場合でも、ディスプレイが複数あると何かと便利です(動画を見ながらネットサーフィンしたりできる)。
そしてこれは、ディスプレイを複数買えばいいというものでもなく、最低限のグラフィックボードの知識が必要になります。
ただ「自作PCで単体ごとにパーツを買ったら失敗しそうで怖い」という方は、パソコン工房がkabuパソというトレーディング用のPCを扱っているので、そちらで2画面や4画面の要望はデフォルトで対応できます(そのままkabuパソを買えばいいだけ)。
「トレードソフトを入れないで欲しい」と備考欄に記入すれば、単純に2画面や4画面のPCが買えます。
おすすめランキング

好みもあるだろうからランキングは参考程度にどうぞい
1 ドスパラ
- コスパがよい
- 最新のパーツに強い
- 拡張性が高い
- ゲーム推奨モデルの種類が豊富( ガレリア)
- 売りたい時は高く売れる
2ヶ月で、起動後すぐに電源が落ち、起動しない事態に。
まだ購入したばかりなので、サポートに電話。
症状を伝える度に1分お待ち下さい、とか、少々お待ちくださいとか言いつつ、待たせる時間は毎回5分以上。
サポートは諦めました。
品揃えが多種に渡り、価格帯もお手軽な物から高級ゲーミングpcの様な物まであるので自分に合ったpcが探せて便利です。
見積もり・問い合わせ等もわかりやすくて良いです。
2 マウスコンピュータ
- コスパが良い
- 24時間365日サポートあり
- ゲーミングPC豊富( G-Tune)
- 初心者から上級者まで種類が豊富
- 開発者向けのPC豊富
HDDの初期不良があり、返送することとなりましたが対応は早いですが送料はこっち負担なのでなんだかなぁと思うところもありました。
サイトが見やすくて初心者にもカスタマイズしやすいつくりで、色々なオプションがあり欲しいパーツは一通りそろうと思います
3 Storm
- パーツの種類が豊富で選びやすい
- ゲーミングノートはないがデスクトップに強い
- ストームオリジナルカスタマイズBTOモデルが人気
発送されていざ開封して使用しようとしましたが、運送トラブルで初期不良でした。
決して大手メーカーではありませんが、自分好みのパソコンを、価格にも納得のうえ作りたいということなら満足できるお店だと思います。
20年ほど前からお世話になっていますが、変わらずに営業されていることもそれなりの理由があるのだと思います。
4 VSPEC
- フルカスタマイズ組み立てキットあり
- スーパーハイスペックPC(100万以上)あり
- デイトレ用PC豊富
以前VSPECでBTOパソコンを購入しましたが、当たりが悪かったのか2年で壊れてしまいました。
(原因は多分マザーボードの故障)
品ぞろえやBTOパソコンのカスタマイズが他の店よりも豊富で、価格も安くおすすめします。
また、カスタマイズをたくさんしたのですが、注文してからの納期が想像以上に早く注文してから10日程で家に届きました。
5 フロンティア
- アウトレットのおすすめPCあり
- 検証基準を満たした高スペックなゲーミングパソコン多数
- イラストや動画制作、写真加工などのクリエイター向けPC豊富
- グラフィックカードの種類が多い
納期もサポートも良かったのですが、不満点は品揃えがいまいちなところです。
初心者がおすすめのセール品を買うなら無難でいいですが、仕様に色々な条件があって買う人にもの足りないかもしれません。
品揃えは大変シンプルかつ、用途、予算に応じて購入することができるという印象です。
安いオプションから高いオプションまで様々な消費者のニーズに対応できるように、様々な追加オプションが用意されているな、という印象でした。
おすすめのゲーミングPCブランド

ゲームプレイに特化したBTO-PCブランドの2大巨頭を紹介するぞい!
ガレリア(ドスパラ)
- 各ゲームごとの推奨PCがある
(例)「モンハンオンライン推奨PC」「バイオハザード5推奨PC」など - 安定した動作と美しいグラフィックに強い自信あり
- メーカーPCでは不可能な発売直後の最新CPUを搭載可能
新しい型番がなかなか出ないという点は、上級者には少し退屈に思われるはずです。
ゲーミングPCの安さと、PCケースのデザインならここが一番だと思う。
ゲーミングPCは数え切れないほどの種類がありますが、価格比較してみるとガレリアの安さに気付くと思います。
G-Tune(mouse)
- モデルごとに推奨されるゲームが分かる
- ノート型のゲーミングPCに強い
- 24時間サポート
製品の性能には問題はなかったのですが、パーツの相性が悪いのか、修理工場と自宅を行ったり来たりが3か月あまり続き、データを何度入れ直したかを覚えているのもアホらしいほどです。
品揃えは非常に多く、コラボモデルや特定のゲーム推奨モデルなど様々なラインナップがあります。
見積画面で様々なカスタマイズができ、納期も表示され、実際に注文した際もきっちり届きました。
その他のBTOショップ

下記のBTOショップ名をクリックで口コミと解説を読めるぞい!
- パソコン工房
- ツクモ
- PCデポ
- Sycom(サイコム)
- 日本HPオンライン
- DELL
- ソフマップドットコム
- PCワンズ(1’s)
- パソコンSHOPアーク
- パソコンショップSEVEN
- 富士通WEB MART