株取引をするための証券会社SBI証券の口コミ評判をお届けします。
口座開設を検討してる方は参考にしていただければ幸いです。
総合評価
下記はSBI証券の総合評価になります。
手数料の安さ | |
---|---|
チャート・ツール | |
取扱商品 | |
情報配信 | |
見やすさ |
口コミ
口コミ投稿フォーム | |
HYPER SBIを利用しています。
チャート表示は、さまざまな指数を表示でき、1分値、5分値のほかに3分値があり詳細な買い時売り時を判断したいときに使えます。
携帯アプリでは、パケットが結構かかり、外出中見ていると通信料がすぐ上がってしまう。
ただ基本は自宅でトレードしているため、やむおえず外出するときだけ利用しています。
銘柄検索は可能だが、検索した銘柄がそのまま監視銘柄として登録されてしまうのが不便。
銘柄検索はあくまで検索だけにして、登録は任意でさせてほしい。
TSができるため、ストップ高でザラ場で買えなかった銘柄を買ったり、夜落ち着いた時間にチャート分析し反発しそうな銘柄を買ったりとPTSも頻繁に利用しています。
銘柄検索以外は見やすく、分析しやすく、注文の仕方も、指値の変更も(板でドラッグするだけで簡単・早い)便利です。
一番の決め手はPTSがスムーズできること、スマホアプリが使いやすいことです。
日中の取引もパスワードをコピペすれば簡単にできます。
外出時はスマホから、在宅時はPCからと使い分けでき大変便利です。
ポートフォリオとチャートに関しては、他社のほうが見やすいような気がしますが、総合的には満足しています。
SBI証券で主に米国株の取引をしています。
ホームページのデザインは今となっては古いように思いますが、大きなトラブル等がないので満足しています。
米国株等の外国株式売買のシステムは日本株と別のサイトに遷移して取引するので、慣れるまで変な感じがしましたが、慣れたら気にならなくなりました.
どのネット証券も基本操作は同じだと思いますが、SBI証券にはIPOについて、買える権利を獲得できればラッキー、また買えなくてもチャレンジポイントが貯まる仕組みがあり、いつかは確実にIPOが買える権利を獲得できるサービスが気に入っています。
住信SBI銀行を利用しているので、SBI証券も開設しましたが、ハイブリッド口座を持てば資金の移動や管理も楽です。
取り扱い商品の種類が多いので、全体的に満足していますが、その数が多いゆえに、取引するのに画面が探しづらいというか、個別にほしい情報や詳細などを見つけるのに時間がかかります。
画面操作に慣れるまでが少し大変だと感じました。
SBI証券の他、楽天証券、マネックス証券の口座を保有しています。
極論すれば、どれも似たり寄ったりかな、という印象なのですが、消去法でSBI証券をメイン口座にしています。
SBI証券の良いところは、ネット証券大手としての安心感、サービス内容の幅広さが上げられます。
おそらく、売買手数料だけならもっと安い証券会社もあるでしょうが、デイトレードをくり返すわけではないので、まずまず満足できる手数料体系だと思います。
年末の確定申告など、個人としてやらなければならない作業も、書類などをきちんと揃えてくれます。
(当然のサービスではありますが)
私は個人的に、日本株より米国や新興国の個別銘柄に投資したいのですが、現状ではそれが実現できるのはSBI証券か、楽天証券とマネックス証券ぐらいです。
なので、個人投資家ならSBI証券に口座を持っておいて損はないと思います。
ただし、海外株式の売買手数料が高いことは不満で、ここは改善してほしいところです。
(多分、海外の個別銘柄を扱う証券会社自体が少ないので、なかなか手数料の価格競争がおこっていないと思われます。)
もともと住信SBIネット銀行の口座を持っていたため、投資を始めようとしたときに他の証券会社を調べるのが面倒だったため、そのまま開設しました。
一番の魅力は証券口座を開設することで、銀行口座の金利も上がることです。
投資するのが怖いという人も、口座だけ作るだけでもいいと思います。
正直それ以外の良さというのはあまりないです。
銘柄検索も使いにくく、以前は海外株を持っていましたが、まず海外株の検索方法(海外株専用のページ)に行く方法が最初はわかりませんでした。
トップページの作りがシンプルで見やすくて気に入っています。
日経平均のチャートも、すぐに右に出てくるし、気になるトピックスについては太字で書かれています。
また、利用者への注意喚起やお知らせなどは、クリックすると別窓で出て来て、確認ボタンを押すまで消えません。大切なお知らせを見逃すことなく安心できると思います。
取引のツールも基本的に見ればわかるような作りになっています。
サイトをごちゃごちゃ飾り立てるような雰囲気がないのが気に入っている理由です。
数十万円ほどの少額資金で、国内株式の現物のみ取引している自分としては、手数料の安さが何といっても魅力です。
銘柄ポートフォリオの作成もしやすく、おおむね満足。
お世話になっている証券会社の一つです。
最近、純金積み立てもできるようになり、やはりこちらも年会費無料で手数料業界最安値とあって、早速、他でやっていた純金積み立てを解約し、SBI証券で新たに始めることにしました。
☆一つ減らした理由としては、株取引画面で、毎回パスワードを入力しなければならないこと。
たった数秒の手間ではありますが、この操作があるおかげで売買タイミングを逃した、と感じたことが何度かあります。
今どきの高速取引に手入力で立ち向かう自分としては、ちょっと難点。
これを改善してくれたら☆5つ!の証券会社と思います。
口座開設で大手証券を使うかネット証券を使うか迷いましたが、手数料が会社によってかなり差があることがわかり、一番安くて良心的なSBI証券を選びました。
アプリのツールも使いやすいし、チャートも見やすい、取引が多ければパソコンでさらに性能のよいツールも使用できます。
普段は簡単にチェックできるのでスマホアプリを使用し、銘柄研究などするときはパソコンのツールを使用しています。
ツールで使用したいものがわからなくてサポートに電話で問い合わせたところ、すごく丁寧に教えてくれました。
今まで不満に思ったことは一度もありません。
全体的にわかりやすく使いやすいと思う。
また、アクティブプランが一部改善され、一日の合計が10万円以下なら取引手数料0円になったので、とても良心的だとおもう。
初心者でもわかりやすいように用語の説明が見られたり、映像で講義があってたりするので、有効活用できるひとにとってはお得な証券会社だと思う。
四季報の情報が見れたり、最新のニュースが見やすいです。
また、国内株式取引の1日の約定金額10万円までが手数料無料になったので、今後より活用していけると思います。
楽天証券へ楽天銀行から簡単に資金を移動できるので、株主優待の権利確定日にあわせてお気に入りの銘柄の株を購入しています。
主にパソコンでの利用ですが、システムも使いやすく、株主優待の検索も楽にできるので気に入っております。
日本株とIPOの取扱数が多いので、メインで利用しています。
取扱い商品、情報サービスも豊富で取引画面も見やすいですし、ツールの使いやすさや、手数料も他よりも安いので満足しています。
SBI証券のいいところはIPOがあり、当選確率は低いようですが、ポイントでも申し込める所がいいです。
PTS取引もかなり魅力的。大引け後に何かIRが出ても買う事ができます。
アプリの使い勝手も慣れればとても楽で、検索もジャンルを入れればすぐできるし、リストに一括で入れる事ができるのでとても便利です。
最初はミニ株も買えるような証券会社も利用していたのですが、結局SBI証券一社しか使わなくなりました。
時間で細かく見れる所やチャートの見やすさ、手数料の安さ、ツールやアプリの使い易さが使い続けている理由でしょうか。
不満なところは特にありません。
私は主に国内株式の現物取引をしていますが、10年以上SBI証券を利用しています。
株式取引に関する機能については、基本的なことをおさえており使いやすいという評価です。
特にIPOについては、ポイントを貯めると当選しやすくなるシステムは優良と感じます。
ただ、アプリが非常に使い難いところが残念。
概ね使いやすいのですが、画面の字がかなり小さく、高齢者には見辛いと感じています。
また、住信SBI銀行とリンクされているため、買い付け余力 ページの内容がとても分かりにくいです。
新規公開株をたくさん扱っているところがいいですね。
ネット証券の中では一番ではないでしょうか。
外れてもポイントが貯まっていくので、いつかは当たるという希望が持てますしね。
SBI証券の強み
- 開設数No.1
- 上場銘柄、信用取引、NISA、外国株など豊富な商品ラインナップ
- リアルタイム株価から四季情報など高い情報の網羅性
運営会社概要
下記はSBI証券の運営会社の概要になります。
会社名 | 株式会社SBI証券 SBI SECURITIES Co.,Ltd. |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
本社所在 | 東京都港区六本木1-6-1 |
代表者 | 会長:北尾 吉孝 社長:髙村 正人 |
投資関連コンテンツ
仮想通貨
FX
- DMM FX
- みんなのFX
- GMOクリック証券(FXネオ)
- YJFX!(外貨ex)
- SBI FXトレード
- 外為オンライン
- ヒロセ通商(LION FX)
- 楽天FX
- 外為ジャパンFX
- マネーパートナーズ
- 外為どっとコム